バツイチ・アラフィフ看護師にじほの雑記ブログ

新卒看護師の就職先はどこがベストなの?

仕事

こんにちは!にじほです。

今回は新卒看護師のベストな就職先についての私の考えをお話します。

こんな方に読んでほしい
  • 来年就職予定の看護学生
  • 看護学生の親御さん
  • 今の職場で働き続けて良いのか悩んでいる新人看護師さん
スポンサーリンク

新卒看護師のベストな就職先はどこ?

はい。ズバリ総合病院です看護学生さんたちはガックリ来るかもしれませんね…。

でもこれには大事な理由があります。ここで止まらずにどうか先も読んでください!!!

逆に今からお話しする事に当てはまらない総合病院は転職を考えてもいいと思いますからね!

スポンサーリンク

総合病院がベストな理由

チームで働くという事を身につかせてくれる

にじほ
にじほ

ここで質問。

できる看護師ってどういう人でしょう?

正解は

  • 自分の役割を瞬時に判断して、全体の流れを滞らせないように動ける人
  • さらにそれぞれの役割を指示できる人

新人さんにこの質問をすると「急変対応ができる看護師!」という返事が返ってきたりします。

しかし知識や技術というのは年数が経てば枝葉のようについていくものなんです。

総合病院では、チームワークで働くことを最初の3年間くらいで教えてくれます。メンバーシップとかリーダーシップとか学ぶはずです。

にじほ
にじほ

私もメンバーシップだのリーダーシップだのなんだっての?意味ある?

と思ってましたがこれね、転職してから、大切なことを教えてもらってたんだって気づきました。

チームという意識で働くことの大切さ

チームのメンバーやリーダーとしての役割が身についていれば

定時で帰るよ!などのチームの目標を達成できる

例えは何でもいいのですが、みんな定時で帰りたいですよね。そんな時にその日の業務量にばらつきがあったら、リーダーは業務調整して、メンバー同士は「何が終わってないの?じゃあ私それやっとくよ!」みたいに協力しあえますね。

予定外の入院などの対応がスムーズにできる

夕方に師長さんから入院の連絡があったり、急変があったりイレギュラーなことは日常茶飯事ですね。こんな時にもチーム内、チームを超えてみんなで寄ってたかって業務分担すればサクサク終わります。

チームのモチベーションが上がる

看護師の仕事は予定外のことだらけです。それでもみんなにチームワークの意識があって、みんなで一つの目標達成をしていけば、達成感がありますよね。これすっごく大切なことなんですよね。

また、いい先輩がいれば「あの人みたいになりたい!」という気持ちが芽生えます。それは仕事を続ける上でモチベーションにつながります。

私は総合病院しか経験がなかったのでチームワークは当たり前の事だと思っていました。

でもそれは大きな間違いなんです‼

新人研修と言っておきながら業務を教えるだけというところが結構あります

そういうところはチームワークがないので残業が多くなります。スタンドプレーで働くので離職率が高いです。

あと、新卒でそういうところで働くと知識技術はあっても周りの見えない困った看護師になります!!!

教育方針が統一されていて、みんなで教育してくれる

総合病院は4月入職となっていますね。あれは4月からひと月毎に到達目標が設定してあって、新人さんがみんな同じペースで成長していくような教育方針になっているからです。

教えてくれるプリセプターも同じ教育カリキュラムを経ているので、指導にバラツキがありません。

プリセプターが新人さんと毎日同じシフトではないので、病棟スタッフ全員と情報共有して新人さんが未経験の処置につかせてあげたりとみんなで育てる環境が出来ています。

新人さんも後輩に教えるときが来たら、自分がされたように教えてあげられますよね。

これがなく、プリセプターがお休みの日は新人さんがほったらかしの病棟は論外です。

また、新人さんが困ったときに聞けないような病棟も論外です。

マニュアルが完璧

看護師はいろいろな処置につかないといけませんよね。

最初はプリセプターなどについてもらって処置につきますが、そのうち一人立ちしますね。

看護師は常に基本に立ち返らなければなりません。

それさえ見れば処置につけるマニュアルがあるというのも大事です。

にじほ
にじほ

中堅ナースでもしばらくぶりにつく処置だと不安です。

完璧なマニュアルがあると誰でも同じように出来ますね。

このマニュアルも病院によっては建前だけで実際なんの役に立たないものもあります。そういうところは「これはあの人じゃないと出来ない」と、できる人が限定されています。

みんなが同じように仕事ができないので、そういう病院は常に人手不足なんです。

看護部がしっかり機能している

看護部って大奥みたいで怖いのは私だけじゃないはず。

でも何かあったとき、(特にDrとなにかあったとき)に絶大な力を示してくれます。

ダメな例をあげると

ある患者さんが外来に来てこう言いました。「今日手術する○○です。」

外来看護師は「予定にない!!!!!!!!!」

オペ室看護師も「聞いてません!!!!!!!!」

外科医がOP予定をなんと看護師に言ってなかったんですよね。ありえない~💦

延期するわけにいかないのでオペ室の看護師はえらいことになるわけですよ。だってもともと午後から2例のオペ予定が入っているのにさらに2例です。計4例。

大変なのは看護師だけです!

こんな時ちゃんとした看護部なら医局に物申せます。

福利厚生がちゃんとしている

これは言わずもがなかもしれませんね。

総合病院はきっちり有給はあるし、昇給はあるし、リフレッシュ休暇もあるし、労働組合があればボーナスがいきなり大幅カットなんてこともないです。

スポンサーリンク

さいごに

今回は新卒看護師のベストな就職先は総合病院であるという理由について書きました。

教育がしっかりしているというのは大前提です。

最大の理由は、看護師として働き続ける時に必要となるスキルが身につくからです。

スキルとは知識と技術だけではありません。

この仕事は特にチームワークが必要です。病棟の話メインでしたがOP室に入っても流れを滞らせないように動くことは本当に大切なんです。

今回のお話を読んで、総合病院でもダメな部類であればとっとと辞めていいと私は思います。

悩んでいる学生さん、看護師さんの参考になれば幸いです。

もし、金輪際病棟なんかで働きたくない!という方はこちらもどうぞ⇩

コメント

タイトルとURLをコピーしました