バツイチ・アラフィフ看護師にじほの雑記ブログ

健診センターに転職した話

仕事
にじほ
にじほ

こんにちは!にじほです。

お越しいただきありがとうございます。

今回は私が総合病院から健診センターに転職したお話です。

転職したいと考えてはいるけどなかなか踏み出せない💦という方は良かったらこの記事をよんでみてくださいね。

まずは健診センターのお仕事内容からです!

スポンサーリンク

健診センターの仕事内容

健診センターの仕事は

  • 身体計測、視力測定、血圧測定
  • 採血
  • 胃内視鏡検査の介助
  • 胃部X線検査の介助
  • 精密検査の説明
  • 食事の案内(食事がある施設)
  • 検査結果のチェック

などが主な仕事です。

採血ができたらまぁなんとかなるので、ブランクがある方でも大丈夫だと思います。

他の業務も慣れたら何とかなるとは思います!

ただ健診の知識については複雑で、最初はチンプンカンプンでした。今も完璧ではないです…。

スポンサーリンク

看護師の役割

ズバリ!

早く・安全に・不安なく・丁寧な態度で、検査を終わらせることです!

健診は健康な方が来られます。

みなさん早朝から空腹状態で来られていますし、必要に迫られてではなく、会社から言われて仕方なく来られる方が多いのでとにかくみなさん早く帰りたいのです。待ち時間が長いとクレームが来ます。

予定人数が決まっていてもその日により検査の進行状況が違うため、看護師はいかに段取り良く隙間なく検査を進めていくかがとても大事になってきます。看護師同士のチームワークも重要です。

スポンサーリンク

業務の実際

健診センター
【8:00~17:00勤務】
病棟(総合病院の日勤)
【8:30~17:00勤務 】
8:00ギリギリ出勤7:50出勤(私は遅いほうでした)
8:00~12:00計測・採血・検査介助・食事の案内8:30申し送り
8:40チームカンファレンス
8:50~12:00清拭・点滴交換・入院準備・ナースコール対応・患者ラウンド・検査やリハビリ送迎・オペ出し準備・オペ後の準備・オペ出し・などなど
12:00ロッカーの掃除など12:00患者の食事介助・午前中の報告
13:00休憩12:00休憩
14:00~17:00健診結果のチェックなど13:00~17:00患者ラウンド・ナースコール対応・オペお迎え・オペ後観察・検査やリハビリ送迎・記録・午後の報告などなど
17:00業務終了17:00~残りの記録
記録がおわったら帰宅

どうですか?一目瞭然で仕事量が違いますし、病棟の前残業がアホらしいですよね。わたしはだいたい始業40分前に病棟に行ってましたが、新人さんは1時間前には行ってました。

では他に転職して変わったことはあるのでしょうか?メリットだけではなくデメリットもありました。

転職したメリットとデメリット

メリット

  1. 心にゆとりができた
  2. 私の一番大切な役割が何か分かった
  3. 夜勤がなくなり体調が良くなった
  4. 収入が減ってお金のことをまじめに考えるようになった

1.心にゆとりができた

これ、すごく大きいです。病棟勤務のときは仕事のことを考えると憂鬱で、病院が崩れてなくなればいいとか本気で思っていました。いつもピリピリしていたので子供たちのことをちゃんと見てあげてなかったとおもいます。子供たちも私に気を遣っていたんじゃないかと思います。

2.私の一番大切な役割が何か分かった

昔の私は子供たちの学校行事は行けなくて当然で、子供が病気をしても仕事を休むなんてとんでもないと思っていました。周りも独身者が多かったせいもあって、休む人などほぼいませんでした。なので、子供が熱を出しても親に頼んで、10年間一度も仕事を休みませんでした。もちろん自分が熱があっても仕事に行ってました。

にじほ
にじほ

子供が熱出してもなんとかして仕事に行くもんよね。行事に行けないのも当たり前よね。

それが今の健診センターでは子供の行事には必ず出て、病気になれば当然家で看てあげるという雰囲気でした。最初は「え、仕事急に穴開けるとかないない」と思っていました。

でも、みんながすごく子供を見てるんだなあと気づいてから、私は今までどれだけ仕事にかまけて子供をほったらかしにしていたんだろう…と気づきました。反省しました。

もちろん働かなければいけませんが、私の一番大切な役割は母親だったとやっと気づきました。

母はいつも笑ってないとです。

もう上の子は高校生で、下の子は中学生でしたが…

にじほ
にじほ

仕事はしないといけないけど、私は母親。一番大事なのは子供。いつも笑ってないとね。

3.夜勤がなくなり体調が良くなった。

夜勤というだけで死にたくなるくらいのストレスがかかる上に、変な時間に食事をしたり、生活が不規則だとよく胃が痛くなったりしていました。

今はほぼ胃痛はありません。

4.収入が減ってお金のことをまじめに考えるようになった

投資信託は元々していましたが、特に見直しなどしていませんでした。それが収入が減ったことでお金のことをまじめに勉強するようになりました。家計や投資信託の商品内容を見直して積立額も増額し、ずいぶんマネーリテラシーも高くなったと思います。

人生で仕事をしている時間は長いので、そこでゆとりを持てると考え方も変わってきますよ!

デメリット

  1. 給料が減った
  2. 夜勤がなくなり平日の昼間に時間がとりづらくなった

1.給料が減った

夜勤手当がなくなり年収で100万くらいは減りました。これは大変ですよね。

でもなんとかなっているのは

  • 年収が減って児童扶養手当がもらえるようになった
  • しょっちゅうあげていた「自分へのご褒美」がいらなくなった
  • コンビニに行かなくなった
  • ストレス発散で飲みに行くことがほぼなくなった

そんなわけでなんとかなっています。

2.夜勤がなくなり平日の昼間に時間がとりづらくなった

これは最初は郵便局とか市役所とか平日昼間しか済ませられない用事は困りましたが、有休をとれるようになったら問題解消しました。

平日休みは買い物に行っても人が少ないし嬉しいですけどね。

ただ私は出ると買い物をしてしまうので、仕事してるほうがいいみたいです。

さいごに

仕事選びはなにを重要視するかで変わってくると思います。

私は仕事にやりがいを感じたいというよりは、無理せず細く長く働こうと思って転職しました。今のところが決して100点の職場ではありませんが、まちがいないことは、毎日笑って過ごせていることです。いくら収入が良くなるといわれても今後病棟に戻るつもりはありません。

病棟に戻るどころか、現在宅建の資格取得にむけて勉強しています。よかったらこちらもどうぞ⇩

もっとうまく転職するにはプロに手伝ってもらうのも手ですね。

この記事が少しでもみなさんのお役にたてれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました